新着記事

スピノザ

ラテン語で読むスピノザ『エチカ』第一部 公理一〜公理七

第一部 公理一 Omnia quæ sunt vel in se vel in alio sunt. 自訳 すべてのものはそれ自身においてあるか、あるいは他においてある。 語釈 in se  それ自身において。これは第一部 定義三のsubs...
スピノザ

ラテン語で読むスピノザ『エチカ』第一部 定義一〜定義八

第一部 定義一 Per causam sui intelligo id cujus essentia involvit existentiam sive id cujus natura non potest concipi nisi exi...
雑記

『ヨガの喜び』沖正弘

大学時代、沖正弘『ヨガの喜び』を読んで実践していた。 当時は自分の体調が整っていることは当たり前で、朝起きた一番にこの本に載っているヨガのポーズを行ってから1日を始めることが習慣になっていた。 その時は自分の体調が整っていること、1日気分良...
雑記

伊藤計劃「ハーモニー」と人間の意志

伊藤計劃「ハーモニー」というSF小説を読んだので読書感想文を記しておく。 いい作品なので多くの人に読んでもらいたい。 この記事自体は「ハーモニー」という作品自体の感想というより、その世界観に触発されて自分の日々の生活を振り返るという感じの文...
雑記

断絶と切断

さっきから隣の席の同年代の家族連れを何となく意識している。 自分と同じ時間、同じ空間に属しながら全く別の次元に存在しているようだ。 どう考えても交わることのない断絶。 生きている文脈がまるで違う。 なにを考えているのか、日々どんなことに頭を...
雑記

映画「教皇選挙」私的考察【ネタバレあり】

どうもOGKです。 今回は映画『教皇選挙』の私的考察記事になります。 ちょうど新ローマ教皇の就任と重なり、話題になっていたこともあり観に行ってきました。 私はキリスト教について詳しくないため、あくまでも私的な解釈ということで読んでもらえれば...

スピノザ

スピノザ

ラテン語で読むスピノザ『エチカ』第一部 公理一〜公理七

第一部 公理一 Omnia quæ sunt vel in se vel in alio sunt. 自訳 すべてのものはそれ自身においてあるか、あるいは他においてある。 語釈 in se  それ自身において。これは第一部 定義三のsubs...
スピノザ

ラテン語で読むスピノザ『エチカ』第一部 定義一〜定義八

第一部 定義一 Per causam sui intelligo id cujus essentia involvit existentiam sive id cujus natura non potest concipi nisi exi...
スピノザ

『エチカ』とノートアプリ「Obsidian」の相性が最高な件

皆さん、『エチカ』読んでますか。 私は大体つねに読んでいます。 この記事では、ノートアプリ「Obsidian」上で『エチカ』を読むことで、普通に本で読むよりも効率的に『エチカ』を読むことができるようになる方法を紹介しています。 『エチカ』の...
スピノザ

「神への知性愛」とは何か

どうも、OGKです。 今回は、自分なりに「神への知性愛」について考えていることを、アラン『スピノザに倣いて』平凡社 神谷幹夫訳より引用しつつ言語化してみようと思います なぜスピノザが『エチカ』において、幾何学的に神を論証する必要があったのか...

ヘーゲル

ヘーゲル

「意志の自由」に関するスピノザの矛盾をヘーゲル的に解決してみた

どうもOGKです。 今回は、武市健人「ヘーゲル論理学の体系」から引用しつつ、スピノザの体系が抱える「意志の自由」に関する矛盾について、ヘーゲルの哲学においてどのように調停されているのか、いつものように私の独断と偏見により考察してみました。 ...
ヘーゲル

「存在の本質」に関するヘーゲルとフォイエルバッハの相違について

どうも、OGKです。 今回は「存在の本質」について、ヘーゲルとフォイエルバッハにおける二種類の解釈を紹介してみようと思います。 レーヴィット『ヘーゲルからニーチェへ』を読む中で、両者の解釈が対立しているということに気づきましたので、知識の整...
ヘーゲル

ヘーゲルにおける「感覚と表象と観念の違い」について

どうもOGKです。 さて今回は、牧野紀之訳ヘーゲル『小論理学』の中から、第20節 注釈「感覚と表象と観念の違い」について、自分自身の知識の整理も兼ねてまとめておきたいと思います。 いつもだらだらと長くなりがちなので、今回はあまり長くならない...
ヘーゲル

牧野紀之訳ヘーゲル『小論理学』の感想

どうもOGKです。 今回は「未知谷」から出版されていますヘーゲル『小論理学』牧野紀之訳についての読書感想文になります。 内容について詳しく立ち入るほど理解できたわけではありませんので、主に1周目を読了した時点で率直に感じたことを書いてみよう...

雑記

雑記

『ヨガの喜び』沖正弘

大学時代、沖正弘『ヨガの喜び』を読んで実践していた。 当時は自分の体調が整っていることは当たり前で、朝起きた一番にこの本に載っているヨガのポーズを行ってから1日を始めることが習慣になっていた。 その時は自分の体調が整っていること、1日気分良...
雑記

伊藤計劃「ハーモニー」と人間の意志

伊藤計劃「ハーモニー」というSF小説を読んだので読書感想文を記しておく。 いい作品なので多くの人に読んでもらいたい。 この記事自体は「ハーモニー」という作品自体の感想というより、その世界観に触発されて自分の日々の生活を振り返るという感じの文...
雑記

断絶と切断

さっきから隣の席の同年代の家族連れを何となく意識している。 自分と同じ時間、同じ空間に属しながら全く別の次元に存在しているようだ。 どう考えても交わることのない断絶。 生きている文脈がまるで違う。 なにを考えているのか、日々どんなことに頭を...
雑記

映画「教皇選挙」私的考察【ネタバレあり】

どうもOGKです。 今回は映画『教皇選挙』の私的考察記事になります。 ちょうど新ローマ教皇の就任と重なり、話題になっていたこともあり観に行ってきました。 私はキリスト教について詳しくないため、あくまでも私的な解釈ということで読んでもらえれば...